( ' ◇ ' )

音楽ソフトMuse講座 ~テキストエディタでDTM~

MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。

タグ:遅延の適用

コメント数 ( 0 )  
Xコントロール (大文字)X値= 値 MIDI コントロール・チェンジ・ナンバーを直接設定します。 概要 下は、比較的使う機会が多いと思われる主なコントロールです。 音源によってはもっとたくさんのコントロールが使えたり、逆に対応していないコントロ-ルもあったりします(^
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
テンポ %値 曲のテンポを設定します。 数字が大きくなれば曲テンポは速くなり、逆に数字が小さければ遅くなります。 曲途中で、テンポを変えることもできます。 設定範囲 %1~%999 初期値 %125 (1分間に4分音符を 125 回打つ速さ) 記述例 %125 テンポの遅延 だ
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
揺らぎ(CC#1 モジュレーション) (大文字)W 元の音程を基点に音程を上下に揺らします。いわゆる「ビブラート」(モジュレーション)です。 大文字 W と数字の組み合わせで設定します。 設定範囲 W0 ~ W127 初期値 W0 使用例 @A P41 ;音色「バイオリン」 #A0 @W0 d
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
ステレオ(CC#10 パンポット) (大文字)S0 S+値 S-値 各メンバーの左右出力の位置決めをします。 「ステレオ」の頭文字です。憶えやすいです(^^) MIDIで言う「パン(パンポット)」です。 設定範囲 S-64(左)~S0(中央)~S+64(右) 初期値 S0 使用例 @A P1 ;ピ
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
音量(CC#11 エクスプレッション) (大文字)V値 V+値 V-値 各メンバーの音量は大文字Vと数値の組み合わせで設定します。 「Volumeの頭文字」と憶えちゃいましょう♪ 設定範囲 V0(無音)~V127(最大) 初期値 V127 音量の相対変化  +-を付け足して相対的に変化させ
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
ピッチベンド (大文字)U0 U+値 U-値 ピッチ(音程)をコントロールします。 大文字Uと+-と数値の組み合わせで設定します。 設定範囲 U-240(-2オクターブ)~ U0(元の音)~U+240(+2オクターブ) 初期値 U0 参考 U0元の音程 U+10半音アップ U-10半音ダウン
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
和音 [ ] 和音を設定します。 和音は、[ ] の中に構成音を入れて表します。 記述例 x1 [ceg]4 和音の遅延 [ ]:音長 和音では遅延も使えます。(逆向きの遅延は使えません) 和音に使用の場合 :(コロン)に添えた音長の分、発音時間を遅らせる(ずらす)コトが
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
コード ' ' コードネームを設定します。 記述例 下は「C」のコードを Muse 記述で表した例です。 ' C ' 4 Museでの使用可能コード コードの転回 ' ' 内コードネームに < や > を添えることによって転回を行えます。 使える < or > は4つまでです。 コードによ
 …続きを読む

↑このページのトップヘ