Xコントロール
(大文字)X値= 値
MIDI コントロール・チェンジ・ナンバーを直接設定します。
概要
下は、比較的使う機会が多いと思われる主なコントロールです。
音源によってはもっとたくさんのコントロールが使えたり、逆に対応していないコントロ-ルもあったりします(^
…続きを読む
…続きを読む
( ' ◇ ' )
MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。
Xコントロール
(大文字)X値= 値
MIDI コントロール・チェンジ・ナンバーを直接設定します。
概要
下は、比較的使う機会が多いと思われる主なコントロールです。
音源によってはもっとたくさんのコントロールが使えたり、逆に対応していないコントロ-ルもあったりします(^
…続きを読む |
|
RPN・NRPN を操作する
(大文字)X値= 値 を2~3つ連続記述
概要
MIDI には、
RPN (レジスタード・パラメータ・ナンバー)
NRPN (ノン・レジスタード・パラメータ・ナンバー)
という種類のコントロールがあります。
リアルタイムに音色加工などができるようにという
…続きを読む |
音色(プログラム・チェンジ)
(大文字)P値
各メンバーに割り当てる音色(楽器)を選択します。
割り当てのできる音色は、メンバー1つに付き1つだけです。
Muse 本体メニューの「機能」→「楽器の視聴」で音を確認して選びましょう(^^)
設定範囲
P1 ~ P128
初期値
P1
…続きを読む |
揺らぎ(CC#1 モジュレーション)
(大文字)W
元の音程を基点に音程を上下に揺らします。いわゆる「ビブラート」(モジュレーション)です。
大文字 W と数字の組み合わせで設定します。
設定範囲
W0 ~ W127
初期値
W0
使用例
@A P41 ;音色「バイオリン」
#A0 @W0 d
…続きを読む |
ステレオ(CC#10 パンポット)
(大文字)S0 S+値 S-値
各メンバーの左右出力の位置決めをします。
「ステレオ」の頭文字です。憶えやすいです(^^)
MIDIで言う「パン(パンポット)」です。
設定範囲
S-64(左)~S0(中央)~S+64(右)
初期値
S0
使用例
@A P1 ;ピ
…続きを読む |
音量(CC#11 エクスプレッション)
(大文字)V値 V+値 V-値
各メンバーの音量は大文字Vと数値の組み合わせで設定します。
「Volumeの頭文字」と憶えちゃいましょう♪
設定範囲
V0(無音)~V127(最大)
初期値
V127
音量の相対変化
+-を付け足して相対的に変化させ
…続きを読む |
ペダル(CC#64 サスティン、ダンパー、ホールド)
(大文字)Y値
ペダルは「サスティン(ペダル)」「ホールド」「ダンパー」とも呼ばれるもので、アルペジオなどによく使われます。
Y1 は、Y0 が記述されるまで音の減退を止め伸ばしっぱなしにします。
設定範囲
Y0 (ペダ
…続きを読む |
![]() |
残響(CC#91 リバーブ量)
(大文字)R値
リバーブのかかり具合をメンバーごとに設定します。
リバーブとは、お風呂場やトンネルなんかで声を出すと「わっ」が「わわぁっ…」に聴こえる、あーゆー感じです。
リバーブは大文字 Rと数値の組み合わせで響き具合を設定します。
…続きを読む |