HEADコマンド (大文字)*HEAD " " 曲名(タイトル)を入力します。テキストエリアでは、タイトル表示は自動的に青になります。 記述例 *HEAD "曲のタイトルですよん" " " の中に曲名を入れます。" " の中身は全角文字でも OKです。 補足 データ内のどこに書いて
…続きを読む
…続きを読む
( ' ◇ ' )
MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。
HEADコマンド (大文字)*HEAD " " 曲名(タイトル)を入力します。テキストエリアでは、タイトル表示は自動的に青になります。 記述例 *HEAD "曲のタイトルですよん" " " の中に曲名を入れます。" " の中身は全角文字でも OKです。 補足 データ内のどこに書いて
…続きを読む |
![]() |
|
コマンド (大文字) *4文字アルファベット" " ※Muse記述には * (アスタリスク) 4 文字アルファベット " " (ダブルコーテーション) の順で組み合わせたモノがいくつかあります。 この形の記述をコマンドといーます。 記述例 HEADコマンド *HEAD " 曲のタイトルです
…続きを読む |
DRUMコマンド (大文字)*DRUM " " Z 以外の他メンバーにもドラム演奏をさせることが出来ます。 ドラム演奏に換えられるメンバーは 1メンバーだけです。 (Zメンバーに設定を加える場合に限り、Zを含めた 2メンバーまで記述可能) データ内のどこに書いても構いませんが、
…続きを読む |
FINGコマンド (大文字)*FING " " *FING " "によって、全てのフィンガーに共通する記号(フィンガー属性)があった場合これをまとめて指定することができます。 *FING"x0 ?0" ;(例)すべてのフィンガーでdrm表記。音階の変換をしない。 パラメータ FINGコマンドで使え
…続きを読む |
ROOMコマンド (大文字)*ROOM " " たとえば、一口に「リバーブ」と言ってもいろいろありまして(^^; 楽器を鳴らす部屋によって響き方は違いますよね。大きなホール、小さなホール、自分の部屋の中……。 その「部屋」の種類を選ぶのが ROOMコマンドです。 概要 この ROOMコ
…続きを読む |
![]() |
ピッチベンド幅の設定(ピッチベンド・センス) (大文字)X101=0 X100=0 X6=値 U(ピッチ)効果をかけるとき、最大どのくらいピッチを変化させるのかの設定をします。 記述例 X101=0 X100=0 X6=24 設定範囲 X6=0 ~ X6=24 初期値 Muse での初期値は X6=24 (±2オ
…続きを読む |
DATAコマンド (大文字)*DATA " " エクスクルーシブ・メッセージを音源に送信します。 概要 エクスクルーシブ・メッセージとは何ができるモノかと言うと……なんでも出来るんですよね(^^; 幅広すぎて説明しにくいほどに(笑) (外部音源を使用してるとして)音源のツマミ
…続きを読む |
![]() |
POOLコマンド (大文字)*POOL " " エクスクルーシブ・メッセージの前半 ID 部分を記憶させます。 概要 エクスクルーシブ・メッセージは楽器メーカー ID とアドレスとデータの組み合わせで行われますが、このうち楽器メーカー ID は不変の部分となります。 ■XGのエクスク
…続きを読む |