( ' ◇ ' )

音楽ソフトMuse講座 ~テキストエディタでDTM~

MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。

タグ:#音楽ソフトMuse

コメント数 ( 0 )  
(`・ω・´)ゞ『音楽ソフトMuse講座』のトップページとカテゴリを大幅に大改造いたしました! トップとサイドから操作の目的が一気に辿れるようにしました。 ただ、まだ過去の記事を書き直すまでには至ってません(汗) 少しづつコンテンツを追加しつつ過去記事もリライ
 …続きを読む

コメント数 ( 11 )  
前回までで耳コピのためのコード進行ルールのお話をしてきました。 しかし(・_・)この「理屈によるコード進行」も、まずは「調性」が解らないと出来ないのです。トニックのコードの根音がどれになるのか……それが解らないと先に進めません。 「ドレミファソラシ」は「cd
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
コードについてのお話、その3です。 三和音コードを違うものにしてみる セブンスコード ドミナントがセブンスコードになってると、トニックへ戻ろうという性質がいっそう強くなるようです。 セブンスコードを使ってみる.wav 『セブンス』は三和音に更に半音で3つ
 …続きを読む

コメント数 ( 8 )  
コードについてのお話、その2です。 「1」「4」「5」コードに他のコードを加えてみる 前回の「1」(トニック)、「4」(サブドミナント)、「5」(ドミナント)の3つのコードだけではちょっと物足りないので、他のコードを付け足してみます。 ※あえて転回はさ
 …続きを読む

コメント数 ( 2 )  
楽譜を見るより耳コピのほうが早いワタシ。「絶対音感があるのでは?」とよく聞かれるのですが、ワタシには絶対音感などまったくありません……(^_^;) コード進行についてのほんの少しのルールを覚えて、理屈で耳コピをしているだけですw 数回に渡って、この「ほんの少し
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
Museの『マクロ』機能は、単にフレーズの繰り返しだけに使っていたら非常にもったいないです。 超活用してしまいましょー! Museのマクロをもっと活用してしまおう! 通常のマクロの動き 通常『展開マクロ ${name} 』は、『定義マクロ $name{内容} 』で指定した音長で再
 …続きを読む

↑このページのトップヘ