XG音源のエフェクトの使い方
ギターに歪みを効かせたりディレイをかけたりなど、音色や空間の演出が出来ます^^ぜひ一度はチャレンジ!
バリエーション・エフェクト
XG音源のバリエーション・エフェクトには、インサーション・エフェクトとして使う場合と、システム・エフェクトとして使う場合とがあります。- インサーション・エフェクト = 1メンバーだけにかけられるエフェクト
- システム・エフェクト = 全てのメンバーにかけられるエフェクト

XG音源:インサーション・エフェクトとして使う
バリエーション・エフェクトの設定には、エクスクルーシブ・メッセージ(DATAコマンド)を使います。バリエーション・コネクションを切り替える
*DATA " 02, 01, 5A, 00 "
バリエーション・コネクションを「インサーション」にします。
- 00. インサーション
- 01. システム
*POOL " 43, 10, 4C " ;YAMAHA ID
*DATA " 02, 01, 5A, 00 " ; バリエーション・コネクション(00=Ins.)
使用するバリエーション・エフェクトの種類を選ぶ
*DATA " 02, 01, 40, MSB, LSB "
使いたいバリエーション・エフェクトを選択します。MSB・LSB で指定します。
*POOL " 43, 10, 4C " ;YAMAHA ID
*DATA " 02, 01, 40, 05, 00 " ; 例 「Delay L.C.R」を選択(05,00)
エフェクト | MSB, LSB | エフェクト | MSB, LSB | |
---|---|---|---|---|
HALL 1 | 01, 00 | CHORUS 3 | 41, 02 | |
HALL 2 | 01, 01 | CELESTE 1 | 42, 00 | |
ROOM 1 | 02, 00 | CELESTE 2 | 42, 01 | |
ROOM 2 | 02, 01 | CELESTE 3 | 42, 02 | |
ROOM 3 | 02, 02 | FLANGER 1 | 43, 00 | |
STAGE 1 | 03, 00 | FLANGER 2 | 43, 01 | |
STAGE 2 | 03, 01 | SYMPHONIC | 44, 00 | |
PLATE | 04, 00 | ROTARY SPEAKER | 45, 00 | |
DELAY L.C.R | 05, 00 | TREMOLO | 46, 00 | |
DELAY L.R | 06, 00 | AUTO PAN | 47, 00 | |
ECHO | 07, 00 | PHASER 1 | 48, 00 | |
CROSS DELAY | 08, 00 | DISTORTION | 49, 00 | |
EARLY REF 1 | 09, 00 | OVER DRIVE | 4A, 00 | |
EARLY REF 2 | 09, 01 | AMP SIMULATOR | 4B, 00 | |
GATE REVERB | 0A, 00 | 3 BAND EQ | 4C, 00 | |
REVERSE GATE | 0B, 00 | 2 BAND EQ | 4D, 00 | |
CHORUS 1 | 41, 00 | AUTO WAH | 4E, 00 | |
CHORUS 2 | 41, 01 |
インサーション・エフェクトを使うメンバーを指定
*DATA "02,01,5B, mm"
インサーション・エフェクトを使うメンバーを指定します。※インサーション・エフェクトをかけられるメンバーはひとつだけです。
mm 部分はメンバーを16進数で指定します。
*POOL " 43, 10, 4C " ;YAMAHA ID
*DATA " 02, 01, 5B, 02 " ; Cメンバーを指定
メンバー | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | Z |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
XG MIDIch | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | A | B | C | D | E | F | 9 |
最終的にはこのようになります。
*POOL " 43, 10, 4C " ; YAMAHA ID
*DATA " 02, 01, 5A, 00 " ; インサーション・エフェクトに切替
*DATA " 02, 01, 40, 05, 00 " ; 「Delay L.C.R」を選択
*DATA " 02, 01, 5B, 02 " ; Cメンバーを指定
XG音源:システム・エフェクトとして使う
バリエーション・コネクションを切り替える
*DATA " 02, 01, 5A, 01 "
バリエーション・コネクションを「システム」にします。- 00. インサーション
- 01. システム
*POOL " 43, 10, 4C " ; YAMAHA ID
*DATA " 02, 01, 5A, 01 " ; バリエーション・コネクション(01=Sys.)
使用するバリエーション・エフェクトの種類を選ぶ
インサーション・エフェクトと同様。エフェクト量をメンバーごとに設定する
X94=
リバーブ(R)・コーラス(Q)と同じ要領で、メンバーごとにエフェクト量を設定します。エフェクト量のコントロールは X94= で行ないます。
@A X94=20
@C X94=40
最終的にはこのようになります。
*POOL " 43, 10, 4C " ; YAMAHA ID
*DATA " 02, 01, 5A, 01 " ; システム・エフェクトに切替
*DATA " 02, 01, 40, 05, 00 " ; 「Delay L.C.R」を選択
@A X94=20
@C X94=40
※ご注意
X94= は、XG 音源では「バリエーション・エフェクト量」の設定ですが、GS 音源では「ディレイ量」の設定になります。
例えば、XG 音源では「ディストーション」をかけたつもりが、GS音源での再生時には構わず「ディレイ」になってしまうわけです。
このあたりはメーカーによる違いであって仕方ないコトですので、ご承知しておいてください。
XG音源のバリエーション・エフェクト・パラメータ
XGエフェクト・パラメータ
エフェクトのパラメータはエフェクトの種類によって内容バラバラです。すべてのエフェクトのパラメータを書くとたいへんなページ量になります^^;;;
……この際ですから、音源マニュアルのデータフォーマットの読み方を憶えていっちゃってください!(笑)
エフェクト・パラメータのアドレスを調べる
MIDIデータフォーマット
まずは音源マニュアル巻末あたりにある「 MIDI データフォーマット」を探します。XG音源ならばきっとあります。細かい文字だらけで混乱するかもしれませんが、「 Variation Parameter 」と書いてある部分を必死に探しましょう^^;
アドレスは、02, 01, 4x から始まります。
(パラメータナンバー 11 以降は 02, 01, 7x )
エフェクトパラメータリスト
次に、エフェクトパラメータリスト。これも XG音源のマニュアルにあります。エフェクトの種類によって内容が違いますのでご注意。

照らし合わせる
パラメータリストのナンバーを以下のように当てはめていきます。データフォーマット側 | パラメーターリスト側 | |||
---|---|---|---|---|
アドレス | Parameter | No. | Parameter Name | |
02, 01, | 42 | VARIATION PARAMETER 1 MSB | 1 | Reverb Time |
VARIATION PARAMETER 1 LSB | ||||
44 | VARIATION PARAMETER 2 MSB | 2 | Diffusion | |
VARIATION PARAMETER 2 LSB | ||||
46 | VARIATION PARAMETER 3 MSB | 3 | Initial Delay | |
VARIATION PARAMETER 3 LSB | ||||
48 | VARIATION PARAMETER 4 MSB | 4 | HPF Cutoff | |
VARIATION PARAMETER 4 LSB | ||||
4A | VARIATION PARAMETER 5 MSB | 5 | LPF Cutoff | |
VARIATION PARAMETER 5 LSB | ||||
4C | VARIATION PARAMETER 6 MSB | 6 | ||
VARIATION PARAMETER 6 LSB | ||||
4E | VARIATION PARAMETER 7 MSB | 7 | ||
VARIATION PARAMETER 7 LSB | ||||
50 | VARIATION PARAMETER 8 MSB | 8 | ||
VARIATION PARAMETER 8 LSB | ||||
52 | VARIATION PARAMETER 9 MSB | 9 | ||
VARIATION PARAMETER 9 LSB | ||||
54 | VARIATION PARAMETER 10 MSB | 10 | Dry/Wet Balance | |
VARIATION PARAMETER 10 LSB | ||||
70 | VARIATION PARAMETER 11 | 11 | Rev Delay | |
71 | VARIATION PARAMETER 12 | 12 | Density | |
72 | VARIATION PARAMETER 13 | 13 | Er/ Rev Balance | |
73 | VARIATION PARAMETER 14 | 14 | High Damp | |
74 | VARIATION PARAMETER 15 | 15 | Feedback Level | |
75 | VARIATION PARAMETER 16 | 16 |
各パラメータのアドレスが確定しました^^
*POOL " 43, 10, 4C " ;YAMAHA ID
*DATA " 02, 01, 42, mm, ll " ; Reverb Time
*DATA " 02, 01, 44, mm, ll " ; Diffusion
*DATA " 02, 01, 46, mm, ll " ; Initial Delay
*DATA " 02, 01, 48, mm, ll " ; HPF Cutoff
*DATA " 02, 01, 4A, mm, ll " ; LPF Cutoff
*DATA " 02, 01, 54, mm, ll " ; Dry/Wet Balance
*DATA " 02, 01, 70, dd " ; Rev Delay
*DATA " 02, 01, 71, dd " ; Density
*DATA " 02, 01, 72, dd " ; Er/Rev Balance
*DATA " 02, 01, 73, dd " ; High Damp
*DATA " 02, 01, 74, dd " ; Feedback Level
- mm = MSB
- ll = LSB
- dd = data
コメント