強弱
音符ごとの強弱を表現するには、v(小文字)を使います。
※MIDI では強弱のコトを「ベロシティ(ヴェロシティ)」と言います。その頭文字です。
(小文字)v値 v+値 v-値
設定範囲
v0(無音) ~ v127(最大)
初期値
v100
記述例
v指定(値は例です)
v100 d1 ; 直接指定。同フィンガー内にて、次に v 指定をするまで有効
v+10 d1 ; 同フィンガー内にて、直前に指定した値に 10 を足した値になる
v-10 d1 ; 同フィンガー内にて、直前に指定した値から 10 を引いた値になる
v(強弱)に遅延効果を使用の場合
vには遅延が使用できます。
下の例では、音が鳴るたびに徐々に音が小さくなっていきます。
v100 d4rmf v10:1 slc < d >
(小文字)vに遅延を使用の場合、発音中の音の音量を変えることはできません。
アクセント
任意の音符にアクセントをつけます。
(小文字)w+値 w-値
ドラムやパーカッションなど冒頭に v を指定するコトが多いパートには、この w 指定が威力を発揮します^^
設定範囲
w-127 ~ w+127
初期値
w+20 (2021/7/24 改定)
w0 (普通は記述の必要はありません)
記述例
w 指定(値は例です)
w+10 d1 ; 同フィンガー内にて、直前に指定した v 値に10を足した値になる
w-10 d1 ; 同フィンガー内にて、直前に指定した v 値から10を引いた値になる
; ※更に続けて w+10(w-10)指定があった場合には、直前に指定した w 値に 10を足した(引いた)値となる。
v との相違点
vは指定した音符以降すべての音符に効果がかかるのに対し、wは指定した音符のみに効果します。
アクセントは、もちろん vだけでも表現できますが、vのみでの指定の場合は、そのつど vを元の値に戻さなくてはいけません。
vのみでアクセント指定した例
v80
#A0 | v+40 d4 v-40 ddd | v+40 d4 v-40 ddd |
wを使ってアクセント指定した例
v80
#A0 | w+40 d4 ddd | w d4 ddd |
wは、一度指定すれば以降数値を添えなくとも「w」と書くだけで直前の指定を引き継ぎます。
次の w指定があるまではずっと有効です。
補足
例えば「 v100 」を設定したあとでアクセントを「 w-100 」にしてしまうと、この w 指定は無効とみなされます。
ベロシティ値(強弱の値)が (v)100 - (w)100 = 0 となってしまうためです。
ミュート演奏を表現したいときなどは、v1 となるようにするか、w-99 以下(v100が基本の場合)とすることになります。
※ 「強弱が “ v0 ” の場合、そのデータは MIDI出力の対象になりません」
(マニュアルより抜粋)
「ベロシティ」の本来の意味は“ 速度 ”です。
ピアノなどの鍵盤を叩く“打鍵スピード”が速いほど強く弾かれているとみなされるのですね。
コメント