タイミング
%
全てのメンバーの演奏タイミングを合わせます。使用例
たとえば、イントロ→A→B→サビ という進行の曲があった場合 その区切りごとに編集したいものです。イントロ AさんとCさん | A Aさん独壇場 | B Bさん登場 | サビ 皆さんご一緒に |
|
---|---|---|---|---|
#A0 o5 | d4ddd | r4rrr | m4mmm | f4fff |
#B0 o4 | m2m | f2f | ||
#C0 o3 | d1 | f1 |
空白はコメントとみなされるため、下のように記述しても各メンバーの演奏は空白を無視して前へ前へと詰まっていってしまいます。
; イントロ(AさんとCさん)
#A0 o5 d4ddd
#C0 o3 d1
; A(Aさん独壇場)
#A0 r4rrr
; B(Bさん登場)
#A0 m4mmm
#B0 o4 m2m
; サビ(皆さんご一緒に)
#A0 f4fff
#B0 f2 f
#C0 f1

もしくは、空白となる部分にすべて休符を入れる……ほんの1箇所しか演奏しないメンバーなどは休符だらけになって大変ですね^^;
これを解決してくれるのが % です。 区切りのアタマに % を置くことで、全メンバーの演奏スタート位置が揃います。
% ; イントロ(AさんとCさん)
#A0 o5 d4ddd
#C0 o3 d1
% ; A(Aさん独壇場)
#A0 r4rrr
% ; B(Bさん登場)
#A0 m4mmm
#B0 o4 m2m
% ; サビ(皆さんご一緒に)
#A0 f4fff
#B0 f2 f
#C0 f1

一部にしか登場しない楽器を入れるときなど休符を何10小節ぶんも入力する必要が無くなりますし、データ入力位置も解りやすくなります(^^)
%メンバー
% にメンバー名を添えることで、任意のメンバーの演奏タイミングを合わせます。記述例
% BCDEFGHIJKLMNOZ ; A 以外のメンバーのスタート位置を揃える
「テンポ」でも同じ % 記号を使いますが混同しないようにねー^^;
・ 「テンポ」は、 % と “数値” の組み合わせ
・ 「タイミング」は、% と “メンバー” の組み合わせ
コメント