音楽ソフトMuse SoundFont音源の設定

Museで SoundFontを使用するため muse.ini を編集します。

Museで使用するSoundFont音源設定の手順

muse.iniを編集します。

何も音源を設定していない場合は、Windows付属の「Microsoft GS Wavetable Synth」で音が鳴ります。

SoundFont音源の格納フォルダを設置する

楽団編成ファイル設置 (2)
  1. 任意の場所にフォルダを作成します。フォルダには「SoundFont」など解りやすい名前を付けておいてください。
  2. Museのインストールフォルダ内にある muse.ini を「メモ帳」などで開きます。
    注:このとき Museは起動しないでおいてください
  3. 「#SF =」と書いてある行に SoundFont 音源を入れるフォルダへのパスを記入します。
    Museインストールフォルダを拠点とした相対パスでもOKです。
  4. 設定が終わったら上書き保存して閉じます。

SoundFont音源を入手する

楽団編成ファイル設置 (3)
  1. ネット上からお好みの SoundFont 音源をダウンロードしてきます。
  2. 先ほど作成した「SoundFont」フォルダに dll ファイルの入ったフォルダを放り込みます。

オススメのSoundFont音源

参考
「Muse掲示板で話題となったSoundFont」
MuseWiki →

サウンドフォント音源を自分仕様に組み立てる

サウンドフォントは各音源の中から好きな音色を集めて自分用のオリジナル音源セットも作ることが出来ます。

楽団編成ファイル設置 (1)
  1. 「*」以降一行はコメント扱いになります。設定に影響しません。
  2. 「メモ帳」などテキストエディタに、音源名・半角縦棒・音色番号を記述します。
  3. 設定が終わったら「.sfm」の拡張子でファイルに名前をつけます
  4. 「SoundFont」フォルダ内に保存して閉じます。

設定した音源をMuseで鳴らす

Muse本体メニューの「音源」で自由に音源の切替えが出来ます。

音源の切替え