楽しみにしててくださってた方々、お待たせしました。ホント申し訳ないです(泣)
なんとま、1年ぶり以上の漫画更新(汗) 恥ずかしながら戻ってまいりました…… orz
しかも今回は、Museについてはほとんど書いてない……。
「曲表現とはなんぞや」部分についてを描いてみました。
どんな曲を聴かせたいのか、どんな感動を伝えたいのか……ワザを披露するのではなく、その熱意のほうがきっと良い曲を作り上げるチカラになる。なんかそんなコトを書きたくなったのです。
ほんと全然話のネタが思いつかず……。大げさでなく、なんでなんだろうと一年間悩みっぱなしでしたorz
ひょっとすると、「めが美が言うままにテツカズが動く」パターンをもうやめなければいけないトコまで来たんじゃないか?と。テツカズ自身の意思で動かしてやらないと話が進まなくなってたのですな。うん。
あー、でもなんとか描き上げるコトができますた。
例によって次の更新はいつになるか解りませんが^^;
あ。タイトルは今回省いてます……(画面的に邪魔に感じてたのでやめようかと(汗))
コメント
コメント一覧 (9)
色々とセリフを堪能させていただきました
ここの枠が狭くてどうしよう
娘に見せたら
テツカズくんの気持ちがすごーく良く分かると言ってました
うわぁ、お嬢さまにも読んでいただけてるのですか!
ちょっと恥ずかしいですが嬉しいですー(^^*;
久しぶりの更新読ませていただきました
私もDATAエクスクルーシブなどはテツカズの状態のままMUSEやってますが
なんとかデータはできるので全部覚えなくてもいいというめが美さんの言葉は
だよね~ と思いました
最初はマニュアルの量に圧倒されますがMUSEのエッセンスさえつかめば
サクサク進みますよね
今度は逆にテツカズが曲のフレーズ(曲全部でなくても)をとにかくベタ打ち終わって
徐々に表情をつけていく形で
テツカズから > めが美にこうしたい という質問や
逆にここはこうしたほうがいいよという めが美 > テツカズへの提案を重ねていって
少しずつ機能解説(ステレオ配置などは舞台上の楽器配置を絵で表現など)
を各話ごとに(順番はマニュアル順でなくてもいいので必要なものからで)
描いていけるのでは などと思いました
……エクスクルーシブに限らずどのコントロールでもですが。「使ったからすごいでしょ」では無いと思ってるのですよ。自分が聴いてる好きな音楽でも、心を打たれるのはそんなトコじゃないよなぁって思うので^_^;
DTMについて知ってるコトが多ければ幅は広がるかもしれないケド、使えるものをあえて使わないのも表現のうちだよなって。(ワタシも常にすべてを使ってるワケでないし^^;;;)
漫画は、今回ちょっと風向きを変える挑戦でしたw
めが美が言うとおりにテツカズが動いてるだけでは、テツカズの作る曲でなくなってしまう……変えなくちゃいけないなーと思ってこんな展開になりましたw
↑のコメントで少しずつ機能解説とか書きましたがMIZさんの音楽ソフトMuse講座で解説されている初歩~高度なものまでのような網羅的なものではなく
今回の漫画で言えば2ページ目の U ピッチベンドあたりの項目の解説あたりまでの初歩的な解説を想定してました。
でもMIZさんの音楽ソフトMuse講座もあることだしMIZさんの進めたい方向で
都合により機能解説は書いても書かなくても自由でいいと思います 今回みたいに
>しかも今回は、Museについてはほとんど書いてない……。
>「曲表現とはなんぞや」部分についてを描いてみました。
みたいにMIZさんの書きたいものを好きな時に書くのが一番いいと思います
1年間漫画の進行に悩んで^^;
そもそも、この漫画の一番の読者さんってどの層だろう?って改めて考えたんですよ……。で、たぶんDTM初心者さんでもMuse初心者さんでもない。ワタシの名を知ってる「常連のMuserさん」だろうなと答えが出たんです^^;
……だとすれば、Muserさんのほとんどが記述の調べ方を知ってるのだし、いまさら基本の記述のコトをじっくりやる必要は無い。知りたいコトはきっと記述法でなく「MIDIとしての各機能の使い方・効果の使い方」などですよね。
漫画の中ではあまり主観的なコトは書かないほうがいいのかなと最初思ってましたが。ちょっと考えが変わってきてます……^^;
readmeLight.txtが欲しい。
私が始めたころから比べると随分サイズが大きくなっています。
Muse本体よりも大きい!
これだけあればMusingが出来る!後記など要らない!ライトバージョン。
おまえが作れよとの声が聞こえる気もしますが、readme_E.txtも欲しいと思っている欲張りにはかなり荷が重いなー。
ともあれ、機能を修得してからでないと良い作品は出来ないなんてことは無いんだと。
結果を出すのは前に進む気持ちなんだよとテツカズくんに伝わって欲しいと切に願っています。
最初は漫画をライトバン……じゃない、Lite版みたいにするつもりだったんですが。
どうも講座漫画とするには落ち着き無いですねぇ~。
きっとキャラのせい(;^ω^)
ワタシでよろしければ、作成を割と本気で考えてみますー。