2020年04月15日 【音楽ソフトMuse】記号別の索引 参考(になるか解らない) > 索引 コメント数 ( 0 ) < 【音楽ソフトMuse】MSBとLSB【耳コピ】メロディとハモるコーラスをつける(適切な和音の作り方) > 【大文字】 A~Z コマンド A~O 楽器演奏メンバー Z ドラムメンバー P 音色 P / バリエーション(バンクセレクト) Q コーラス Q= 波形加工(音質の加工設定) R リバーブ R= 波形加工(音量の時間的設定) S 左右位置 T メンバー単位での移調 U ピッチベンド V 音量 W 揺らぎ W= 波形加工(音の揺らぎ設定) X = MIDIコントロールナンバー直接指定 Y ペダル *COLR" " 鍵盤の色変更 *DATA" " エクスクルーシブメッセージ *DATA" ( )" チェックサム自動計算 *DRUM" " ドラムメンバーを増やす *FING" " 共通フィンガー記号を一挙指定 *FONT" " 表示フォント変更 *HEAD" " 曲タイトル記述 *LAME" " 『LAME』によるMP3作成設定 *LILY" " 『LilyPond』による楽譜作成設定 *MARK" " 頭出しポイント作成 *POOL" " エクスクルーシブ前半記憶 *ROOM" " 全体リバーブ・コーラス設定 *STOP" " 一時停止ポイント作成 *TEXT" " 歌詞作成 *WAVE" " 音声ファイル挿入 【数字・小文字・記号】 数字・a~z 記号 0 ゼロ音長(演奏しない) 1 2 4 8 16 32 64 音符(音長) #A0~#O9 演奏を分ける(0~9) #Z0~#Z9 ドラムの楽器を分ける a~g・h・l・m・r・s ドレミファソラシ i 微分音長(最小分解能音長) o オクターブ(絶対) p 音符位置のずらし q 音符発音の長さ調整 v 強弱 w アクセント(一時的強弱) x ドレミ記法選択 y フィンガー単位での移調 _ 休符 . 付点 + シャープ - フラット = ナチュラル ¥+ ¥- ¥= 調号 < > オクターブ(相対) ^ タイ(伸ばす) & タイ(2つの音符を連結) ( ) 連符 [ ] 和音 ' ' コード , 和音・コードの繰り返し %数字 テンポ / スタッカート ` 音符を倍単位で伸ばす ~ 音符を音符で引き算する @ メンバー単位のコントロール %メンバー 演奏タイミングを揃える ? ヘ音記号などの変換 { } 同じフレーズを繰り返し $name{ } フレーズのマクロ化 ${name} マクロ化したフレーズ使用 : 発音を遅延させる top ↑ < 【音楽ソフトMuse】MSBとLSB【耳コピ】メロディとハモるコーラスをつける(適切な和音の作り方) > 「参考(になるか解らない)」カテゴリの最新記事 コメント コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント