コード
' '
コードネームを設定します。
記述例
下は「C」のコードを Muse 記述で表した例です。

' C ' 4
Museでの使用可能コード
コードの転回
' ' 内コードネームに < や > を添えることによって転回を行えます。
使える < or > は4つまでです。
コードによる記述 | 和音による記述 |
---|---|
'C<'4 | x1 [eg<c>]4 |
'C<<'4 | x1 [g<ce>]4 |
'C>'4 | x1 [>g<ce]4 |
コードのベース音(分数コード)
' ' 内コードネームに「/ベース音」を添えます。
コードによる記述 | 和音による記述 |
---|---|
'C/G'4 | x1 [>g<ceg] 4 |
テンションの指定
下は、9th 追加 、9thと13th 追加の例です。
コードによる記述 | 和音による記述 |
---|---|
'C(9)'4 | x1 [ceg<d>]4 |
'C(9,13)'4 | x1 [cega<d>] 4 |
コードの遅延
' ':音長
コードでは遅延も使えます。:の後ろに音長を添えて、ずらし量を加減します。
コードに遅延を使用する場合
:(コロン)に添えた音長の分、発音時間を遅らせる(ずらす)コトができます。
ギターのダウンストロークなどの表現に。
' C ' 1:16

逆向きの遅延
' ':音長 -
また、コードの場合に限り、逆向きの遅延が使用できます(「和音」ではできません) ※和音でも出来るようになりました^^;
遅延音長にマイナス記号を添えることでコードの発音順番が逆転します。
ギターのアップストロークの表現に便利です^^
' C ' 1:16-

コメント