コードについてのお話、その3です。
三和音コードを違うものにしてみる
セブンスコード
ドミナントがセブンスコードになってると、トニックへ戻ろうという性質がいっそう強くなるようです。

セブンスコードを使ってみる.wav
『セブンス』は三和音に更に半音で3つ上の音を足したモノです。
' G7 ' なら構成音は [ gbd f ] になります。
※半音で4つ上の音を足したものは『 M7(メジャーセブンス)』です。'CM7' [ ceg b ] など。
メジャーコードとマイナーコードを入れ替え
メジャーコードが来るべき箇所にマイナーコードを置くなど、メジャーとマイナーを入れ替えてるなんてコトもあります。
楽譜で言えば臨時記号が付く場面です。

メジャーコードとマイナーコードを入れ替えてみる.wav
サブドミナントの 'F' を 'Fm' にしてみました。ちょっと不安げな感じというか切ない感じというか。印象が強くなります。
コードのルールまとめ
まとめます。
主要の三和音
- 「1」番目のコード=トニック
- 「4」番目のコード=サブドミナント
- 「5」番目のコード=ドミナント
C音階 cdefgab ならトニックは 'C'のコード 。
Am音階 abcdefg ならトニックは 'Am' のコード。
コードは以下のルールで進行している
- 1→4→1
- 1→4→5→1
- 1→5→1
「トニックで始まりトニックで終わる」が基本。
ドミナントはトニックにしか進まない。
代理コード
「1」「4」「5」の主要三和音に似た構成音のコードは「代理コード」として同じように使用出来る。基本的には2度下の音を根音としたコード。
- 'C' [ ceg ] の代わりに 'Am' [ ace ]
- 'F' [ fac ] の代わりに 'Dm' [ dfa ]
'C'→'Am' は「2つで1つのトニック」と考える。
代理コードから元のコードには進まない( 'C' がトニックの場合 'Am' → 'C' は✕ )
必要に応じコードを変える
- 短音階の場合でも、ドミナントに当たるコードはメジャーコードにするのがお約束。
- メジャーコードとマイナーコードを入れ替えるのはアリ。ここには臨時記号が入る。
- ドミナントをセブンスにするとトニックに戻ろうという性質が強くなる。
( ' ◇ ' )とりあえずコードのお約束のお話は一旦おしまい。
コードが解れば伴奏はほぼ出来たも同じ
「耳コピ」と言いつつ、つらつらとコードの話ばっかりしてきましたが。
で、そのコードを一体どうすんだって話になりそうです。
……(・_・)いや。その小節のコードの音を適当に入れるだけで、ピアノやギターやコーラスのハモり、伴奏みんな出来ちゃうんですよ。

コードが解れば伴奏は簡単.wav
(・_・)コレがワタシの耳コピのカラクリなんです。コードどおりに音を入れておけばなんとなくソレっぽく聴こえてしまうのです。
コメント