連符
( )
( ) の後ろに添えた音長を ( ) の中の音符の数で等分します。
記述例
1拍3連符の場合の記述例です。 ( ) 内の各音長は、4分音符を3等分した長さになります。
( ddd )4
ロカバラードなんかでよく使うリズムです。
※ロカバラード……3連符リズムで
…続きを読む
…続きを読む
( ' ◇ ' )
MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。
連符
( )
( ) の後ろに添えた音長を ( ) の中の音符の数で等分します。
記述例
1拍3連符の場合の記述例です。 ( ) 内の各音長は、4分音符を3等分した長さになります。
( ddd )4
ロカバラードなんかでよく使うリズムです。
※ロカバラード……3連符リズムで
…続きを読む |
![]() |
|
タイ
^
次の音符へと音を繋げます。
繋げる次の音符には音名(ドレミ)は付けません。音長のみ書きます。
記述例
d2 ^4
d2 の音を次の4分音符に繋いだところです。
補足
単純に音を繋ぐ場合はこの指定で良いのですが、繋ぐ音符と音符の間に他の指定を挟みたい場合に
…続きを読む |
音符(音長)
1 2 4 8 16 32 64
音符の長さを指定します。
Muse では音符の長さのことを「音長」と呼んでいます。
全音符
2分音符
4分音符
8分音符
16分音符
32分音符
64分音符
1
2
4
8
16
32
64
初期値
4 (4分音符)
休符
_(アンダー
…続きを読む |