( ' ◇ ' )

音楽ソフトMuse講座 ~テキストエディタでDTM~

MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。

カテゴリ:演奏に装飾をプラス > Museに歌詞を表示する

コメント数 ( 0 )  
STOPコマンド (大文字)*STOP " " STOPコマンドは、曲を一時停止させることが出来るテキストです。 記述法は TEXTコマンドと同じですが、表示色は赤になります。 一時停止 " "内に文字を入れた場合は(空白も有効)停止したところで鍵盤をクリックすると演奏を再開します
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
MARKコマンド (大文字)*MARK " " 曲の頭出しの出来る TEXTコマンド……と申しましょうか(^^; 好きな位置に、頭出しポイントを作ることが出来ます。 記述法は TEXTコマンドと同じですが表示色は紺色になります。 データ内にいくつでも記述できます。 記述例 #A0  d4rmf
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
FONTコマンド (大文字)*FONT " " テキストエリアに表示するフォントを指定します。 選択範囲 各種フォント。 フォント名に続くパラメータ内容は下のとおり。 普通  0 太字  1 斜体  2 太字+斜体  3 初期値 MS Pゴシック ,0 システムフォント 記述例 *FON
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
TEXTコマンド (大文字)*TEXT " " Museのテキスト表示欄(鍵盤上部)に歌詞を記述します。 " "の中に書いたモノは、TEXTコマンドの後ろに添えた音長(休符)の間、Museテキストエリアに表示されます。 " "の中の文字は全角文字でも表示されます。 データ内にいくつでも記
 …続きを読む

↑このページのトップヘ