えーっと、今回は耳コピするにあたって「ハモり」を例にとって「適切な和音」入力の話などしてみようかと思います。 さて最初にですが。 「コーラスパートは元のメロディの音程を上下にズラして作るモノ」 ……という考えをお持ちでしたらその安易な考えはすっぱりと捨て
…続きを読む
…続きを読む
( ' ◇ ' )
MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。
えーっと、今回は耳コピするにあたって「ハモり」を例にとって「適切な和音」入力の話などしてみようかと思います。 さて最初にですが。 「コーラスパートは元のメロディの音程を上下にズラして作るモノ」 ……という考えをお持ちでしたらその安易な考えはすっぱりと捨て
…続きを読む |
![]() |
|
前回までで耳コピのためのコード進行ルールのお話をしてきました。 しかし(・_・)この「理屈によるコード進行」も、まずは「調性」が解らないと出来ないのです。トニックのコードの根音がどれになるのか……それが解らないと先に進めません。 「ドレミファソラシ」は「cd
…続きを読む |
![]() |
コードについてのお話、その3です。 三和音コードを違うものにしてみる セブンスコード ドミナントがセブンスコードになってると、トニックへ戻ろうという性質がいっそう強くなるようです。 セブンスコードを使ってみる.wav 『セブンス』は三和音に更に半音で3つ
…続きを読む |
![]() |
コードについてのお話、その2です。 「1」「4」「5」コードに他のコードを加えてみる 前回の「1」(トニック)、「4」(サブドミナント)、「5」(ドミナント)の3つのコードだけではちょっと物足りないので、他のコードを付け足してみます。 ※あえて転回はさ
…続きを読む |
![]() |
楽譜を見るより耳コピのほうが早いワタシ。「絶対音感があるのでは?」とよく聞かれるのですが、ワタシには絶対音感などまったくありません……(^_^;) コード進行についてのほんの少しのルールを覚えて、理屈で耳コピをしているだけですw 数回に渡って、この「ほんの少し
…続きを読む |
![]() |