( ' ◇ ' )

音楽ソフトMuse講座 ~テキストエディタでDTM~

MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。

カテゴリ: 入力の効率を上げる

コメント数 ( 0 )  
FINGコマンド (大文字)*FING " " *FING " "によって、全てのフィンガーに共通する記号(フィンガー属性)があった場合これをまとめて指定することができます。 *FING"x0 ?0" ;(例)すべてのフィンガーでdrm表記。音階の変換をしない。 パラメータ FINGコマンドで使え
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
へ音記号を書きやすくする ? 音部記号は、ト音記号譜の音階をほか記号譜の音階に変換して書きやすくします。 ト音記号譜に入力する感覚で、ほか記号譜の音程をラクに入力することができるのです(^^)v 設定範囲 ?0 ~ ?6 初期値 ?0 概要 ごくフツーの譜面はト音記号の音域
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
タイミング % 全てのメンバーの演奏タイミングを合わせます。 使用例 たとえば、イントロ→A→B→サビ という進行の曲があった場合 その区切りごとに編集したいものです。 イントロAさんとCさんAAさん独壇場BBさん登場サビ皆さんご一緒に #A0 o5d4dddr4rrrm4mmmf4fff
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
ゼロ音長 0 ゼロ音長(0音長)とは、演奏しない音長です。……ちょっと首をかしげるかもしれませんけど(^^; 再現表記使用時に、和音やコードの指定箇所を演奏したくない場合に用います。 記述例 ■和音に。 #A0 [ dms ]0  | ,4 , , , | ■コードに。 #A0 | ' C '0  {
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
再現表記 , 再現表記を使うことによって、和音やコードの演奏を簡潔に書くことができます。 フィンガー内直前の和音やコードを繰り返してくれる大変便利な記号です。 同じ和音やコード演奏が続くなら、何度も同じモノ書かなくて良いんですよ♪ 使用例 ; 和音で普通に記述
 …続きを読む

コメント数 ( 0 )  
音符のかけ算 ` ` (アポストロフィ)は音符の乗算記号です。音長のかけ算のようなモノです(^^; ` と、かける回数で音長の長さを表します。 記述例 d1`4  ; d1 ^ 1 ^ 1 ^ 1 に相当 この記号は、どちらかと言えば演奏より休符に使われることが多いかもしれません。 全て
 …続きを読む

コメント数 ( 2 )  
遅延 : 音長 遅延は、指定した音長ぶんの時間をかけて徐々に効果を変化させるものです。 さまざまな場面で威力を発揮します^^ 記述例 : (コロン)の後に変化時間(音長で指定)を添えます。 @V0 : 1 d1 ; 全音符分の時間で音量をゼロに。 遅延が使用可能な記号 % (
 …続きを読む

↑このページのトップヘ