コーラス(CC#93 コーラス量) (大文字)Q値 コーラスは読んで字のごとくです(^^; 多人数で演奏するような音の厚みを出します。 左右だけでなく上からも聴こえるような……。「音に包まれる」感じの効果ですねぇ。 設定範囲 Q0 ~ Q127 初期値 Q0 記述例 @A Q100 ; メ
…続きを読む
…続きを読む
( ' ◇ ' )
MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。
コーラス(CC#93 コーラス量) (大文字)Q値 コーラスは読んで字のごとくです(^^; 多人数で演奏するような音の厚みを出します。 左右だけでなく上からも聴こえるような……。「音に包まれる」感じの効果ですねぇ。 設定範囲 Q0 ~ Q127 初期値 Q0 記述例 @A Q100 ; メ
…続きを読む |
|
残響(CC#91 リバーブ量) (大文字)R値 リバーブのかかり具合をメンバーごとに設定します。 リバーブとは、お風呂場やトンネルなんかで声を出すと「わっ」が「わわぁっ…」に聴こえる、あーゆー感じです。 リバーブは大文字 Rと数値の組み合わせで響き具合を設定します。
…続きを読む |
出音調整 (小文字)p0 p^音長 p~音長 p+値 p-値 発音タイミングを前後にズラします。 曲に「ツッコミ」「モタリ」などいわゆる『グルーヴ感』を出したい時などに使用します。 設定範囲 p0 ^ あるいは ~ に続けて音長指定。 + あるいは - に続けて 1~100(%)。 出
…続きを読む |
スタッカート 実際の演奏では「楽譜に書いてある音符(ステップ・タイム)」と「実際の発音時間(ゲート・タイム)」は必ずしも同じ長さにはなりません。 短く弾いてくださいという指定の「スタッカート」などが良い例ですよね。 Muse でスタッカートを表すには、/(スラッ
…続きを読む |
ピッチベンド (大文字)U0 U+値 U-値 ピッチ(音程)をコントロールします。 大文字Uと+-と数値の組み合わせで設定します。 設定範囲 U-240(-2オクターブ)~ U0(元の音)~U+240(+2オクターブ) 初期値 U0 参考 U0元の音程 U+10半音アップ U-10半音ダウン
…続きを読む |
ペダル(CC#64 サスティン、ダンパー、ホールド) (大文字)Y値 ペダルは「サスティン(ペダル)」「ホールド」「ダンパー」とも呼ばれるもので、アルペジオなどによく使われます。 Y1 は、Y0 が記述されるまで音の減退を止め伸ばしっぱなしにします。 設定範囲 Y0 (ペダ
…続きを読む |
![]() |
音量(CC#11 エクスプレッション) (大文字)V値 V+値 V-値 各メンバーの音量は大文字Vと数値の組み合わせで設定します。 「Volumeの頭文字」と憶えちゃいましょう♪ 設定範囲 V0(無音)~V127(最大) 初期値 V127 音量の相対変化 +-を付け足して相対的に変化させ
…続きを読む |
ステレオ(CC#10 パンポット) (大文字)S0 S+値 S-値 各メンバーの左右出力の位置決めをします。 「ステレオ」の頭文字です。憶えやすいです(^^) MIDIで言う「パン(パンポット)」です。 設定範囲 S-64(左)~S0(中央)~S+64(右) 初期値 S0 使用例 @A P1 ;ピ
…続きを読む |