コード
' '
コードネームを設定します。
記述例
下は「C」のコードを Muse 記述で表した例です。
' C ' 4
Museでの使用可能コード
コードの転回
' ' 内コードネームに < や > を添えることによって転回を行えます。
使える < or > は4つまでです。
コードによ
…続きを読む
…続きを読む
( ' ◇ ' )
MIDIや記述テクニックの観点からの『音楽ソフトMuse』解説を目指してます。Museの取り扱い説明書と併せて活用していただければと思います。
※ここはユーザーのひとりが「勝手に」立ち上げてるサイトです。こちらについては、公式サイト(&管理人さん)・開発者さんへのお問い合わせはご遠慮ください。
コード
' '
コードネームを設定します。
記述例
下は「C」のコードを Muse 記述で表した例です。
' C ' 4
Museでの使用可能コード
コードの転回
' ' 内コードネームに < や > を添えることによって転回を行えます。
使える < or > は4つまでです。
コードによ
…続きを読む |
![]() |
|
和音
[ ]
和音を設定します。
和音は、[ ] の中に構成音を入れて表します。
記述例
x1
[ceg]4
和音の遅延
[ ]:音長
和音では遅延も使えます。(逆向きの遅延は使えません)
和音に使用の場合
:(コロン)に添えた音長の分、発音時間を遅らせる(ずらす)コトが
…続きを読む |
![]() |
連符
( )
( ) の後ろに添えた音長を ( ) の中の音符の数で等分します。
記述例
1拍3連符の場合の記述例です。 ( ) 内の各音長は、4分音符を3等分した長さになります。
( ddd )4
ロカバラードなんかでよく使うリズムです。
※ロカバラード……3連符リズムで
…続きを読む |
![]() |
臨時記号(シャープ、フラット、ナチュラル)
シャープ、フラット、ナチュラルの指定です。
+
+(プラス)記号は、シャープ(♯)を表します。
半音、音が高くなります。
+ +
+ 2つでダブルシャープになります。
半音とさらに半音、音が高くなります。
-
-(マイナス)
…続きを読む |
タイ
^
次の音符へと音を繋げます。
繋げる次の音符には音名(ドレミ)は付けません。音長のみ書きます。
記述例
d2 ^4
d2 の音を次の4分音符に繋いだところです。
補足
単純に音を繋ぐ場合はこの指定で良いのですが、繋ぐ音符と音符の間に他の指定を挟みたい場合に
…続きを読む |
移調(マスター・コース・チューニング)
(大文字)T0 T+値 T-値
半音単位で音の高さを変えます。
(MIDI では移調のコトを「トランスポーズ」と言うので、その頭文字になるのかナ?)
設定範囲
T-120~T0(変化なし)~T+120
※T+-1で半音、T+-12で1オクターブ上
…続きを読む |
![]() |
絶対オクターブ
(小文字) o
o (小文字オー) がオクターブ直接指定です。
「オクターブ」の頭文字ですね^^
設定範囲
o0 ~ o8
初期値
o4
記述例
#A0 x1 o4
| c4def | gab_ |
相対オクターブ
< >
< > でオクターブが上下します。
<
上にあがる
>
…続きを読む |
テンポ
%値
曲のテンポを設定します。
数字が大きくなれば曲テンポは速くなり、逆に数字が小さければ遅くなります。
曲途中で、テンポを変えることもできます。
設定範囲
%1~%999
初期値
%125 (1分間に4分音符を 125 回打つ速さ)
記述例
%125
テンポの遅延
だ
…続きを読む |